※2011年11月8日追記
Googleリーダーのリニューアルに伴ってメモで共有機能が無くなりました。
GoogleリーダーのiPhoneアプリの機能ではまだメモで共有はできていたのですが、本日11月8日からそれもTwitterやEvernoteに反映されなくなっています。
よってこちらのTipsは残念ではありますが使用できませんのでご了承ください。
気に入った記事をevernoteに保存する、様々な付加価値をつけて。
以前こんな記事を書いた。
ずっとこの運用方法でGoogleReaderにメモして共有していたが一点だけ不満があった。
evernoteに入れたお気に入りの記事タイトルが全て仕様上『spring_friends shared item』といった文言から始まってしまうこと。
後から閲覧する時に不便なことこのうえなかった。
そんな時に以下の記事に出会う。
Sponsored Links
な、なんと!Yahoo!Pipesを使えばタイトルを短く成形することができるとは!
早速実践。
でも…その前に
ついでに以前の記事『気に入った記事にはてブをつけて全文Evernoteへ全自動で保存する方法 +α(アルファ)』がちょっとわかりづらい書き方なので全体像をもうちょっとわかりやすくまとめることにする。
ちなみにこの記事を便利に感じてくれる人はこんな人だろうか?
- GoogleReaderでお気に入り記事を日々読み漁り、気に入った記事を共有したい人
- 気に入った記事をTwitter上で非公式RTしたい人
- なんでもevernoteに入れたい人
- evernoteに入れる時に全自動でしかも1ページ単位で保存したい人
- 気に入った記事には「はてブ」をつけてあげたい人
- evernoteに入れた記事のタイトルも見やすくしたい人
やることはひとつだけ
『Googleリーダーで読んでいる記事をメモを付けて共有する』
これだけ。
これでタイトルのように1アクションで5アクションが可能となる。
1.メモで共有すると同時にバックグラウンドで、2.Twitter投稿、3.はてブ付与、4.evernote保存、5.evernote保存時のタイトル成形、が行われる。
それでは設定方法を時系列的に述べていく。
GoogleReaderでRSS購読を既に行っていることをスタートラインとする。
AGENDA
- はてなブックマークでのTwitter投稿設定
- GoogleリーダーのID取得方法
- Reader2twitterの設定
- GoogleリーダーのRSSフィードの取得
- Yahoo.comのアカウント作成
- Yahoo! pipesの設定
- Blogtrottrの設定
1〜3の過程ではてブ付与したTwitterの非公式RT設定を、
4〜7で自動で、かつ視認性良くevernoteに格納する設定を行う。
1. はてなブックマークでのTwitter投稿設定
はてなブックマークのアカウント作成はこちらから
はてなIDを取得したらTwitter&はてブ設定をする。
2. GoogleリーダーのID取得方法
Google Readerはこちらから
次のステップ3.のReader2Twitterの設定で使用する。
GoogleReader IDをコピーしておく。
3. Reader2twitterの設定
このサービスで自動でB!を付けてTwitter投稿する設定をする。
Reader2twitterへのサイトはこちら
設定は以下。
ポイントは以下。
URLの前に半角スペースを空けてB!が付かなければならない。
下の赤字部分、
{comment} RT: {title} – B! {url}
をコピーして『Tweet Format(optional)』の欄にペーストするとよい。
上記1〜3の設定でGoogleReaderのメモで共有をすると、自動ではてブ(B!) が付いて非公式RTがされることになる。
以下の4からはevernoteに全自動で1ページ毎の全文保存&タイトルも見やすく成形する方法を紹介。
4. GoogleリーダーのRSSフィードURLの取得
Googleリーダーを起動して共有アイテムからURLを表示する。
ここで表示されたURLをコピーしておく。
5. Yahoo.comのアカウント取得
yahoo! pipesを利用するために必要。
意外とアカウントを持っていない人も多いので記載する。
Flickrを使えるようになるなど持っていて損はない。
Yahoo! アカウント作成画面はこちらから
登録方法はこちらの記事がわかりやすい。
6. Yahoo! pipesの設定
この後に使用するwebサービスの『Blogtrottr』(ブログとろっとろ)で作成されたタイトルを短縮するための設定を行う。
Yahoo! Pipesのページはこちらから
上記サイトをクリックするとYahoo!アカウント入力を求められるので上記で作成したアカウントを入力しよう。
Pipesの設定方法は以下の記事が大変参考になる。
記事内にあるフロー写真が全てを教えてくれる。
ただ、Yahoo! Pipesって何?って人(自分も)はYahoo! Pipesのページに行っても何をしてよいか全くわからない。
なので以下に手順だけを載せていく。
『Create a pipe』をクリック
左の『Fetch Feed』を左にドラッグか+をクリック
このタイトルがYahoo! Pipesから送られたタイトルとなる。
短縮することが目的なので GR (Google Readerの意味)とした。
この手順通りに行えばevernoteに自動保存するwebクリップのタイトルが『spring_friends shared item』から『GR(自分で指定): 記事のタイトル』となる。
保存するノートブックも指定したい方は上記の『最近, 気になったこと…: Evernote連携の自動化を進める』の記事内にある写真のとおりに行うことで設定することができる。
7. Bloftrottrの設定
blogtrottrへのリンクはこちら
先ほどYahoo! Pipesで作成したURLをBlogtrottrに登録する。
上記FeedMeをクリックするとEvernoteに以下のように通知される。
クリックすると以下の画面。
これで全て終了した。
Evernoteには以下のように保存される。
以前とは視認性の違いが一目瞭然だ。
iPhoneからだと更に際立つ。
登録は多少手間がかかるが一度設定してしまえば後は非常に便利に使える。
何より一つのアクション(Googleリーダーでメモを共有)を行うだけでバックグラウンドで様々なことが行われているのが便利。
はてブを付けることで喜んでもらえ、evernoteにはタイトルも見やすく1ページ単位で綺麗にwebクリップされている。
もっかい言うが最初だけは面倒、でも後からは何の手間もかからないオススメな方法。
興味のあるかたは試してみて欲しい。
↓↓↓以下のアイコンからRSS登録 & はてブなどしていただけると “なまら” 喜びますw
Sponsored Links
LEAVE A REPLY