家庭で作る本格らーめん!ざっくりと1杯あたりのコストも計算してみたよ | なまら春友流
家庭で作る本格ラーメン第2弾!今回はモミジと背脂を使ってみた備忘録 〜Vol.1〜 | なまら春友流
過去に家庭で作ったのは上の記事で。
ブログに載せるようになって今回で3回目。
毎回メモしておくことでいろいろわかってくることもある。
Sponsored Links
材料(15杯分 6リットル)
- 豚背骨1.5Kg
- ゲンコツ1.05Kg(2本)
- 豚足1.1Kg(2足)
- モミジ0.8Kg
- 背脂(ラード)0.75Kg
- 水14リットル(スタート時の量)
- 醤油1リットル
- 生姜、ニンニク、ネギの青い部分を適量
- 豚肩肉(チャーシュー)1Kg
- 卵15個
- かいわれ1パック
- ネギ2本
- タマネギ1個
- 西山製麺の麺15食
↑ ラーメン作りに必須な道具、道具大事。
↑ 愛しの材料達。
冷凍豚背骨意外は全て記載量の半分を使用。
↑ 14リットル入れた状態がこちら(完全に自分用の備忘録)
↑ 14リットル入れた状態で沸騰させて材料を入れた状態がこれ(My備忘録)
↑ 塩漬けメンマの塩抜きも同時進行で。
↑ 豚肩ブロックは25分生醤油で煮て火を止めてそのまま放置で醤油タレとチャーシューの完成。
↑ こちらは25分トンコツスープで煮てから醤油だれにつけたもの。
※ 強火なら20分茹でて放置がたぶんベスト。
↑ 仕込み中のスープだけど(本当は完成スープで煮たいとこ)メンマもいい感じ。
↑ 今回のスープは以前に作った時のスープよりけっこう白い。
いつもは12時間ほど火を入れないでスープを熟成させるのだけれどこの日はちょっと時間がなかったので半分の6時間放置だから。
↑ トッピングのゆで卵の漬けダレは今回初めて「ヒガシマル」を使ってみた。
これにチャーシューを煮た醤油を適量入れて漬け込む。
↑ 具はこんな感じ。
↑ 味見用に作った「春友ラーメン」
あ、メンマ入れるの忘れてる。。。
ってことで実食編はまた次回!!
札幌ラーメンの定番【札幌西山ラーメン 名産16食デラックスセット】 | ||||
|
Sponsored Links
LEAVE A REPLY