中学受験を終えて。親の想いと子の感じ方は合っているのかと模索しながらなんとか第二志望に合格した顛末。

この記事は約9分で読めます。

賛否ある中学受験。

我が家はお金があるわけではないので私立は一切考えておらず、国公立のみを受験することに。

中学受験って、ほぼ親の煽動があってのことだけど、無理やりさせたわけではなくて、本人が「やる」というのでやろうと軽く決めたのが2年前の小学4年生の時。

当時は今住んでいる奈良ではなく、横浜の港南区に住んでいて、公立の中高一貫高の南高校附属中に入れたらいいなぁと思って始めた中学受験。

そして、そこから塾に通うことに。

当時は算数だけの塾だったけど、本人も嫌がることなく通ってた。

でもそこから環境が激変。

それまで住んでいた横浜から奈良へ家族で引っ越すことに。

引っ越す理由は、経営しているラーメン屋に手がかかり過ぎて、子供たちとの会話が全くなくなってしまっていることに危機感を感じていたから、私が。

ならばと、妻の実家のある奈良にお店ごと移転してしまおうということに。

当時の長男は小学4年生、季節は秋。

漠然とした志望校だった南高校附属中は当然なくなり、奈良での志望校を探すことからスタート。

親も子供もまだまだ本気とは程遠い中学受験のスタートでした。

スポンサーリンク

中学受験に塾は必須

天才には必要ないかという前提での話になるけど普通の子供が中学受験をするなら塾は必須。それも中学受験に特化した塾が必要だと痛感しています。

我が家では横浜から奈良へ引っ越してきて年が明けた長男5年生も塾に通いました。

ただ、高校受験に向けた塾で中学受験専門塾ではありませんでした。

いわゆる奈良県でいう高校御三家の公立高校に入るために小学生から準備をするという塾で中学受験に特化した塾ではなかったです。

それに気づいたのが小学5年生の終わり。

中学受験を控えた地元の先輩から聞いて、国公立中学の受験専門の塾があると知ったことで転塾を決意。

小学6年生になる年に移りました。

説明会で話を聞き、これは軽く合格できるような代物ではないと認識したのを覚えています。

その頃に第一志望となっていた奈良女子大学附属中等教育学校(国立)を目指している子供は4年生からこの塾に通っている子が多いということも知り多少の焦りがあったのも思い出します。

ただ、そこで考えたことは、長男が一番頭が良くなるように受験当日を迎えられるように持っていこう、と。

焦っても仕方がない、と。

そんなことを考えていました。

早く気付くべきだった内申書

中学受験って内申点が当然あります。

テストの点数だけではなくて、授業態度や提出物、先生との相性もあるでしょうか、諸々の総合評価で通知表が作成されます。

うちの長男、この通知表がとにかく悪かった。

テストの点数はそんなに悪くはないのに通知表はいつも首をかしげるほどに悪い。

各教科「たいへんよくできました」は1つあるかないか、っていうレベル。

理由は提出物を出さないのが一番の理由だったと思うのですが、6年生の成績はそのまま中学受験に直結します。

ちなみに、奈良女子大学附属中等教育学校の場合は220点満点中の10点が内申点になります。

おそらくこの学校に合格できる子はほとんどの子が10点だと思います。

中高一貫校にした理由

第一志望にしていた奈良女子大学附属中等教育学校は完全な中高一貫校です。

長男と色々話していくと、どうも大学にはあまり興味が無い模様で、高校受験をしたくないから中学受験をするという、なんとも本末転倒な意見を言っていて笑ってしまったのも思い出します。

あと、仲のいい友達が中学3年生で高校受験をする時に「ウェーイ(^^)、俺受験ないで〜!」って優越感に浸りたいというのが、バカバカしい話ですが中高一貫校を選んだ理由のようです。

結果的には奈良女子大学附属中等教育学校に合格することはできなかったのですが、同じく国公立である奈良県立青翔中学が完全中高一貫校でしたので第二志望となりました。

ただ、青翔中学に関しては新設してから間もない中高一貫校ということもあり情報も少なかったため、どういう学校なのかと理解するまでには至っていませんでした。

その後、説明会などを聞き、直接先生の話を聞き、現地に見学も行き、子供の反応を見たうえで、とても良さそうな学校だと感じて第二志望として奈良女子大学附属中等教育学校の次という位置付けですが入学を希望するように勉強しました。

国公立中学の受験勉強

基本的には塾の課題をこなしていくという方法で見守っていましたが、以前お友達のブロガーであるりくまさんのこちらのエントリーを読んで塾任せは危険だということがわかっていたので、試験日に一番頭が良くなるように、ということを意識しながら逆算して見守っていました。

親父の一番長い一週間:父として対峙した大学受験戦争

ただ、夏過ぎまではあまり口を出さずにいて自主性に任せていたのが良かったのか悪かったのかは正直分かりません。

長男は塾に行くのがすごく楽しかったみたいなので口出しし過ぎていたら楽しくなかったのかもしれないし、とか考えるとなるようにしかならないのかな、と思う部分でもあります。

ただ、うちの子だけではないと思うのですが、小学生って放っておいたらまず勉強しないですよね(笑)

それでできる子は小学生にしてなんかしらの覚悟を決めてる子だと思うのでそういう子が受かるんだろうな、と改めて思ったりしています。

うちの子に限っては、模試の成績がE判定であろうが焦らず、とにかく試験日当日に一番頭が良くなるように、という思いで夏以降は一緒に勉強しました。

一緒に勉強するとはいっても、勉強を教えるわけではなくて、一緒にその場にいることを重視していました。

子供が説いている問題にはしっかり目を通して、間違えやすそうなところを事前に確認しておいたり、問題の日本語をどの科目においてもしっかり読み取ることを意識付けさせることに重点をおきました。

中学受験の問題は、問題文の日本語を100%に近く理解することができないと、「表現」(作文とか)分野において解答することが困難になってきます。

受験勉強を一緒にすることによって大人の視点から中学受験のなんたるかを知ることもできたと思っています。

小学生はこういう問題が難しいのか、とか、問題を作っている人はこういうことが知りたいのか、こういうことをきちんと解ける子供が欲しいのか、とか、そういうことがなんとなくわかってこれたのは楽しかったです。

子供と受験勉強を一緒にするということ

中学受験を終えて一番のメリットはこの時間の共有であったのかと。

ラーメン屋での仕事を終えてから約2時間、赤本を一緒に開いていた特にラスト3ヶ月はとても濃密でしんどかったけど楽しかった忘れられない時間です。

大学には特に興味がなかったから、高校受験をしたくないからと中高一貫校を受験すると言っていた長男も、いろいろと話をしていくと「大学行く!」と言うようになりましたし、考えて考えて日々過ごしていることがめっちゃ伝わってきました。

勉強中、「俺、受かるかな?」とこちらに問う姿を思い出すと今でも目頭が熱くなります。

頑張ってる横顔を見て「頑張れ!」ってずっと思ってたのがすごく楽しかったなぁ、と。

第一志望に落ちた

私が年明けに生まれて初めてのインフルエンザになったりしましたが、子供にうつることもなくなんとか順調に。

試験日前の数日はお店も休んで追い込みをかけて当日を迎えました。

状態としては理想としていた「一番頭の良い状態」になって迎えることができたかと。

最後の方はむしろ体調の万全さが一番大事だと思いながら過ごしていました。

で、迎えた試験当日。

奈良女子大学附属中等教育学校の校門前はそれぞれの塾の塾生毎に集まり最後の確認作業。

「合格するぞー!!」と決起集会の様相。

時間になって校舎に入って行く後ろ姿を見送ってから、お店を開けてラーメンを作っていても夫婦共々ソワソワして気持ちが落ち着きません。

あんなに落ち着かない気持ちは正直生まれて初めてでした。

自分の受験でもあんなにソワソワしたことなかったなぁ、と。

で、試験が終わってから電話が。

「めっちゃできた!」と。

迎えに行くとノリノリでした。

自己採点してもまんざらでもない(表現という科目なので完全な自己採点はできないのですが)感じ。

11月の模試まではE判定しか出ていなかったけど、そこから急激に力をつけていたことはそばにいた私が一番わかっているので、もしかして受かった!と思いましたが結果は残念なことに。

ノリノリで見に行った合格発表。行く前に家族4人でいきなりステーキでたらふく食べて見に行くまでの幸せな時間。

合格発表が張り出されるまでの子供の希望に満ちた顔と親の希望。

からの絶望。

いやー、中学受験って残酷だなと思いました。

小学生にこんな経験させるのか、と思いました、中学受験。

苦笑いした後シクシク泣いてた子供の顔は忘れられません。

2つ下の娘も「受かってたらSwitch で遊ぶ!」ってうるさいくらいに言っていたのに一切話さなくなりましたし、その日。

中学受験、これはとんでもないものに手を出してしまったのではないかという恐怖を感じました。

でも、第二志望の青翔中学の受験は一週間後。

気持ちを立て直すのが大変でした。たぶん親のほうが。。。

ただ、めっちゃできた試験問題で合格できなかったということが今の実力なのだな、という点では気持ちの切り替えはしやすかったように思います。

青翔中学合格

女子大の不合格を数日引きづりながらもなんとか迎えた青翔の受験日。

時計を忘れたり、やはりどこか万全には持っていけていなかった長男の状態でしたがなんとか結果は合格。

ただ、青翔中学の合格発表は郵送で送られてくるのですが、発送日と到着日を間違えて合格発表が届かないと我が家では大騒ぎに。

翌日は最後の砦である奈良教育大学附属中学の受験でしたが、楽しみにしていた小学校のスキー教室もあり、青翔が受かっていれば教育大附属は受けずにスキーに行く予定にしていました。

ただ、合格発表の封筒が届く日を勘違いしていたため、長男は宙ぶらりんの気持ちのままスキー教室へ行くことに決めました。

理由はやはり中高一貫校に行きたかったからのようです。

その日の夜に長男と話しましたが、あんなにか細い声で話す息子と対面したのは初めてでした。

翌日、息子がスキー教室に行っている間(奈良教育大学附属中学は試験日)に合否発表が届いたのですが、息子は自分が開けると言っていたので開封せずに置いておきました。

ただ、大人の経験則、封筒の厚みでなんとなく結果はわかっていたのである程度安心して開封作業を眺めていましたが長男はドキドキだったでしょうね。

合格ですごく嬉しそうでホッとしていました。

娘は「Switch で遊べる!」と喜んでいました。

中学受験とは

長男はこれから6年間、青翔中学、高校にお世話になります。

ただ、合格したから言えることでもありますが、中学受験をするメリットって、選択肢が広がるということなのかな、と思いました。

その学校が合わなければ地元の公立にも行けるわけで、いい意味で逃げ道はあるのかな、と。

中学受験は親の考え方によるところでメリットもデメリットも多々あるけど、我が家は今年小学5年生になる娘もやる気満々で中学受験をする気のようなので前向きに捉えています。

塾代は正直負担は大きいです。

ただ、小学校では知り合えなかった子供と楽しく過ごすこともできていましたし、将来的に何かで繋がることもあると思います。

長男の小学校から青翔中学に行く子供は1人のようですが奈良県の他のいろんな小学校から集まって来るので友達の幅も広がって行くのかなとも思っています。

というわけで、今から長男も通っていた郡山のひのき塾の説明会に行って来ます。
(お金かかるわー( ꒪⌓꒪)

中学受験
スポンサーリンク
シェアする
なまら春友流

コメント

タイトルとURLをコピーしました